香川と言ったらやはり思いつくのはうどんの次にこんぴらさん。
金毘羅宮です!
何度が香川に来ているものの、金毘羅さんは今まで行ったことが中ttなおですが、今回初めて参拝してきました!
こんぴらさんとは?
こんぴらさんとは、金毘羅宮の愛称。全国の金刀比羅神社の総本山で、海の神様と崇徳天皇を祀っています。
有名なのは階段ですね。御本宮まで785段!奥社まで行くとなんと1368段の石段があります。
こんぴらさんマップ
こんぴらさん参り
参道
まずは参道から。両脇にお土産屋さんやうどん屋さんが並び、すだれがかかっていたりと、昭和な匂いがめちゃめちゃ漂っています。
ここは168段地点。ところどころに階段に数が記されています。
参道には歴史的なものあったり。
階段にふーふーしながら歴史と雰囲気を楽しみつつ登ります。
大門【365段】
金毘羅宮の総門。ここから先は神域で、国の天然記念物に指定されており、瀬戸内海国立公園にふくまれます。
ここまでで365段!
この辺りから空気が一変。神域のせいなのかしら。涼しくなって歩きやすくなりました。
桜馬場【431段】
両方すべて桜の木!これは春に来たいですね~~!!!
途中にある奉納石柱がすごかった。金額も書いてある。
金額が書いてない石柱は300万以上と勝手に思っております。
こんぴら狗
江戸時代、お伊勢参りと同じく、主人に代わって犬が参拝に来ることもあったようですね。
神馬舎
おお・・!ここにも神馬。伊勢神宮以外で初めて見た。
旭社【628段】
ここまでで628段!
まだまだ急な階段を上って・・・
金毘羅宮 御本宮【785段】
到着!御本宮です!ここがみんなが目指したこんぴらさん。ありがたや~~
ここまでで785段。
御本宮の前は展望台になっており、ここからら見渡す景色は最高!
讃岐富士が良く見えますね~瀬戸大橋は・・見えないかな?
さて、ここからはさらに奥を目指します!
御本宮の横から奥へ。
この先からさらに空気が冷たくなり、神秘な雰囲気となっていきます。人もグッと減りますね。
常盤神社
こちらはタケイカヅチノミコトが神様。
タケイカズチとは、古事記の国譲りで出てきた、剣先に座っていた神様ですね。
白峰神社【923段】
白峰神社の神様は崇徳天皇。
日本三大怨霊の一人で有名な方ですが、保元の乱の後は讃岐に移り、金毘羅大権現を崇敬しています。
その先にあったこちらの碑。
亀がつぶされている!
代賽一千度之碑
代賽を千回やったという事?代賽ってなんだろう?調べてもわかりませんでした・・
菅原神社【974段】
こちらは菅原道真を祀る神社。
なんか神々しい!!
ここまでで974段!もう少し!!
厳魂神社(奥社)【1368段】
到着ー!!!1368段です!おめでとう!!パワースポット!!
ここで休憩。
持ってきた水が、足りない・・!
こちらには金比羅本教の教祖、厳魂彦命が祀られているそうです。後に天狗となったとか。
厳魂神社はこんぴらさんを見守るように御本宮の方角を向いています。
ここの岩に天狗がいたんです。教祖が天狗になったからなのかしら。
山の断崖に天狗が・・見えますか?
iphoneでググっと近づいてみます。
天狗と烏天狗!!!
なぜこんな高い場所に!!
iphoneすごいです。
御別宮
帰りに見つけたこちら。重要文化財ってあるけど。マップにない?と思ったら「美穂津姫社」という名前で載ってます。
御本宮の近くにありました。
こんぴらさん登るときの注意事項
●水分は多く持っていくこと!
自動販売機は奥社にはありません。参道で多めに購入することをお勧めします。夏は特に・・
●階段がめちゃくちゃ多い!そして急です!
歩きやすい靴、服装がベスト!
●参道でうどんを食べるなら行く前か出発を早めること!
私たちは12時半に出発し、15時ころに参道に戻ったのですがこの時点でほとんどのうどん店が麺切れで終了。残念過ぎました・・
これさえ覚えておけばこんぴらさん対策はOK!夏は虫よけスプレーがあってもいいですね。
1368段上るのにかかった時間
参道から御本宮まで・・45分
御本宮から奥宮・・・・40分
奥宮から参道・・・・・70分
合計165分の2時間45分でした。途中休憩も含めます。
奥宮まで本当に遠かった!でも達成感は半端ない!
参道で少し買い物したり、境内をさらっと散策したので、無駄を省けばもっと短くいけるかも。逆に周辺の観光や散策をしっかりしたい方はもっと時間をとってもいいかもしれません。
のぼった感想
階段が多いことは知っていましたが想像以上に遠かった・・!自分の体力のなさにがっかりです。
大変でしたが奥宮まで行って本当によかった!
江戸時代、「一生に一度はこんぴらさん」と言われこんぴらさん参りが大流行したとか。
あれ、伊勢神宮も同じように言われてなかった?
伊勢神宮と並び人気の旅先だったようです。
途中、すれ違う復路の方に「もう少しだよ、頑張って」と声をかけてもらったり、奥宮では「疲れましたね」と知らない人にも自然に話かけられちゃう。
そんな人とのコミュニケーションも楽しめる場所でした。
奉納金の石柱はね・・なんか気持ちを煽られてるようでどうなの?とも思ったり。あれを見て皆さん「あいつは100万!じゃあ俺は200万だ!」とかなったりしたんでしょうとか思っちゃう。
あと、御本宮そばのテラスのカフェとか、その下に見える近代的な巨大施設・・上にある歴史的な御本宮とは対照的すぎてビビりました。お金の匂いもしましたねw
でもでもほんと、最後まで行けて良かった!
ガイドがあっても良かったな~
施設情報
大門 (境内の入口) |
《開》午前6時 《閉》午後6時 |
|
御本宮 | 御扉 | 《開》午前7時 《閉》午後5時 |
御祈祷 授与所 |
午前9時~午後5時 (御祈祷の受付は午後4時半まで) |
|
厳魂神社 (奥社) |
御扉 | 《開》午前9時 《閉》午後4時半 |
御祈祷 授与所 |
午前9時~午後4時半 厳魂神社(奥社)での御祈祷は予約制です。 |
|
奥社道 | 午前9時~午後5時 7月12日〜9月30日までは午前7時〜午後5時 ※台風・大雨・強風や、倒木・崩落などの場合、予告なく閉鎖・通行止めにすることがあります。 |
住所:〒766-8501 香川県仲多度郡琴平町892-1