食べるの大好き!アラフォー大人女子の秘書です。
私事ではありますが・・先日誕生日があったので、社長がご飯を食べに連れて行ってくれました。
社長、いつもご馳走様です。
東京ドーム
行った先は水道橋駅目の前の東京ドーム。
夜景がめちゃくちゃに綺麗!!!
田舎出身の私の目はもうキラキラ!!!笑
すごい!!!
東京ドームの目の前。
やたら人がいるなぁと思ったらなんと嵐のコンサートがやってました。
おお・・壁の向こうに嵐が・・・!!
すぐそこに嵐がいると思うとテンション上がります!
食べるの大好き!アラフォー大人女子の秘書です。
私事ではありますが・・先日誕生日があったので、社長がご飯を食べに連れて行ってくれました。
社長、いつもご馳走様です。
行った先は水道橋駅目の前の東京ドーム。
夜景がめちゃくちゃに綺麗!!!
田舎出身の私の目はもうキラキラ!!!笑
すごい!!!
東京ドームの目の前。
やたら人がいるなぁと思ったらなんと嵐のコンサートがやってました。
おお・・壁の向こうに嵐が・・・!!
すぐそこに嵐がいると思うとテンション上がります!
秘書です。
令和の大嘗宮が一般公開されているということで、早速見てまいりました。
すっかりレポが遅くなりましたw
嘗宮一般参観は,本年11月14日(木)及び15日(金),天皇陛下がご即位の後,初めて新穀を皇祖・天神地祇に供えられ,自らも召し上がり,国家・国民のためにその安寧と五穀豊穣などを感謝し祈念された大嘗宮の儀が行われた大嘗宮を一般に公開するものです。
<大嘗宮一般参観>11月21日(木)から12月8日(日)の18日間
<皇居乾通り一般公開>11月30日(土)から12月8日(日)の9日間
という事は!!
毎年恒例の秋の乾通り一般公開と共に見られる・・!ということ。
しかし、それはきっと通年よりも大混雑でありましょう。
というわけで、乾通りは今年は諦め、大嘗宮のみに行って参りました。
お酒大好き!アラフォー女子の秘書です。
信州旅行で松本城へ行った後、レンタサイクルがあったので借りて市内散策へ行きました。
観光地にはだいたいレンタサイクルがおいてあります。
これで移動時間も短縮!駐車場いらずでかなり便利。
使わない手はありません。
だいたい観光名所ごとにスポットがあるので乗り捨てられるのも魅力です。
では、松本城で自転車を借り、いざ市内散策へ!
まず始めに松本市内の観光の見所を少しだけご紹介。
歴史探索はもちろん、松本出身の私がオススメするのは湧き水!!
松本は水の町。
いたるところに水が湧いています。
水が本当に美味しいのですよ~~。
ペットボトルに入れたり、料理用に大きなボトルに入れたりと、地元の人も観光客もみな湧き水に寄って行きます。
昔は川辺にもたくさん湧き水が湧いていて、川が本当に綺麗でした。
のど渇いたらそこらへんの湧き水飲めばいいし、水道水も本当に美味しいです。
関東の水道水にはあまりのまずさに衝撃をうけたほど。
ぜひ湧き水を飲んでみてください!
松本駅に行くと湧き水マップもらえます。
湧き水のほかには、歴史がある町なので歴史探訪も楽しいです。
松本城はもとより、昔の校舎がそのまま残されている開智学校やあがたの森、当時の町並みを再現した中町通りなど・・
意外と見る場所はあるのです!
美術館もあるのでアートに触れ合ってもいいですね^^
自転車で向かった先は中町通り。
旅大好きライター、秘書です。
先日行った長野旅行。私の作成したタイムスケジュールと共にまとめました。
信州旅行に行く参考になれば。
今回のタイムスケジュールはこんな感じ。
では、実際のスケジュールを見てみましょう。
22:30 自宅発
3:00 サザンクロスイン松本チェックイン
8:00 チェックアウト
8:05 珈琲まるもにて朝食
10:00 沢渡駐車場到着、すぐにバス出発
10:30 上高地バスターミナル着
10:40 河童橋
10:50 上高地ビジターセンター⇒右岸へ
12:30 嘉門次小屋にて昼食
13:10 明神池
13:40 明神橋⇒左岸
14:50 河童橋
15:20 上高地バスターミナル発
15:50 沢渡バスターミナル着
16:10 泡の湯旅館チェックイン
10:00 泡の湯チェックアウト
11:00 風穴の里(道の駅で休憩)
11:20 根橋屋
12:40 大手門駐車場
12:50 松本城
14:50 自転車を借り市内散策、女鳥羽の泉
16:00 大手門駐車場
16:20 松本インター
20:40 近所の焼肉屋
22:00 帰宅
今回も多少のずれや変更はあったものの、概ねスケジュールどおりに行きました。
本来は1日目の深夜に出発しキャンプ場ですごす予定でしたが、悪天候のため断念。
ホテルに素泊まりになりました。
少し早めに出て近くの喫茶店で朝ごはんを食べたのですが、これが大正解。
松本は朝ごはんが美味しいお店がおおいようです。
上高地も予定通り。
小雨の中トレッキング。
多少ぬかるんでいたものの、なんとか片道1時間で攻略。
お昼は嘉門次小屋でイワナ定食。おいしかった!
それからまた1時間かけて戻ります。
運動不足でトレッキング初心者の私にはちょうどいい時間でした。
帰りに歩いた左岸は高低差がなさすぎてただ砂利道を歩くだけなので、らくちんだけどつまらなかったなぁ。
まぁ、自然を堪能するにはいいんですが。
右岸のアグレッシブなコースの方が楽しかったです。
今回泊ったのは泡の湯さんでしたが、他にも旅館があり、公共温泉もあります。
2日目も前後はあったものの、ほぼ予定通りでした。
途中風穴の里という道の駅へ。
風穴があります。お土産もたくさん売ってました。
松本城はしっかり案内してもらい、勉強しました!
ボランティアさんありがとう。
スタンプもゲット!やったー!
観光地にはレンタサイクルが必ずと言っていいほどありますので、重宝しますねーー。
松本は私の育った町でもありますが、普段行かない場所や新しい発見がたくさんあり、とても楽しめた信州旅行になりました。
今度は雪の時期に社長を連れて行きたいです。
そして天気のいい日に上高地リベンジしたい!!!
不器用ライター、アラフォー女子の秘書です・・
以前、iphone8のフロントパネルを交換しました。
⇒iphoneの画面割れは自分で交換できる!交換方法完全攻略まとめ
なんとか無事に終えられましたが、このときは結構時間がかかりまして・・
今回社長からの依頼は『iphone5のフロントパネル交換』です。
果たして私にできるでしょうか・・??
今回用意していただいたのはこちら。
iphone8の交換キットについていた工具がダメすぎて購入しました。
今回は出番があるでしょうか?
今回購入したパネルに交換の手順の書いた説明などはいっさいありませんでした。
なので自分で調べながら交換していきます。
1、本体電源をオフにし、本体下部Lightningコネクタの両側に着いてるねじをはずす
星型のドライバーで回していきます。
2、吸盤をフロントパネルのホームボタン側につけてゆっくり引っ張る
3、プラスチックの工具などを差し込んでフロントパネルを開く
すこーーし開いたら工具を差込み、いったんぐるりと一周し、かるくはがすと引っ張ったときに綺麗にはがれます
はい、あきました。
4、液晶画面やデジタイザとロジックボードを接続しているケーブルの固定板をはずします
オレンジ・・長さ1.6mm/頭の径1.9mm
黄色右・・長さ1.2mm/頭の径2.0mm
黄色左・・長さ1.3mm/頭の径2.0mm
付属のドライバーですんなり回せました。
しかし、小さすぎて肉眼では黄色のふたつのネジの違いは見分けられません。
5、固定板を抑えているネジが外れたら固定板を取り除く、ケーブルを外します。
数字の順にそーっと外します。
③は②の下にあるので点線にて記載しています。
はい、完全に分離しました。
iphone8ではここからホームボタンやフロントカメラを外しましたが、今回はすでにあるものを購入したので、この時点で新しいパネルを取り付けて行きます。
今までの手順を逆にします。
ケーブルを取り付けたら固定版を取り付けるだけ。
くっつけたらはい終了。
新しくなりました!
電源を入れると
はい、無事完了です。
所要時間10分程度でした。
なんとなんと10分で終了しました。
すごい。
iphone5ですと指紋認証などがないのでホームボタンもそのままでいいのでかなり楽チンです!
お城大好きお城女子のアラフォー旅行ライター、秘書です。
信州旅行で絶対外せないのが松本城!!!
松本城ですよ?
100名城スタンプの本では姫路城を押さえて表紙の松本城ですよ?
漆黒の城。
かっこよすぎです。
ちなみに、ただの松本城好きなのではなく、お城の麓で育っております。
青春の思い出には必ずいつもお城が共にありました・・
あ、どーでも良い話?ww
100名城スタンプの本というのはこちらの事。
歴史散策の場合、必ずボランティアを頼むのがかえるカンパニー流。
今回ももちろん頼んであります。
案内を頼んだのは市内ボランティアの方。
松本城を案内してくれるのは他にも団体があるのですが、今回はこちらにお願いしました。
左側の団体。
【松本城案内グループ】さんです。
詳細はこちら⇒松本城ボランティアガイドのご案内
専用のHP等はないようです。
メールを送って申し込みます。
私は集合場所や時間の変更を何度もしてしまったのですが、なんの問題もなく快く引き受けてくださいました。
現地で直接ここで申し込みも可能です。
最近のコメント