写真が大好きな主婦です。
スマホで撮った写真、一眼レフで撮った写真、子供たちの成長記録、旅の記録などなど・・
私のパソコンには膨大な量の写真があります。
それらは現在パソコン、HDDに整理されてあり、家族の写真はgoogleフォトにてアカウントを共有し閲覧できるようにしてあります。
さらにはアカウントを家族の写真共有用、iphoneの自動バックアップ用、仕事用、プライベート用などと使い分けています。
そこで。
2021年6月からGoogleフォトの無料アップロードのサービスが終了してしまいますよね。
これには本当に驚愕で、今後の写真の行方を考えなくてはと思いました。
私の希望は
- 容量2TBは欲しい
 - 家族向け、自分用、仕事用、バックアップ用など使い分けたいがすべてを共有したくない
 - 外でも見たい
 - できれば顔認識ほしい
 - 画質はそのまま
 - 動画を4kのまま保存したい(googleフォトの動画はほんと画質が荒い・・せっかくの4kが・・)
 
私が検討したサービス
- そのままgoogleフォトを有料で使う
 - Amazonフォトなど他のクラウドサービス
 - おもいでばこ
 - NAS
 
そのままgoogleフォトを有料で使う
| 容量 | 15GB | 100GB | 200GB | 2TB | 
| 月払い料金 | 無料 | 250円 | 380円 | 1,300円 | 
| 年払い料金 | 無料 | 2,500円 | 3,800円 | 13,000円 | 
100gbで年間2500円なら・・いやしかし200gbでも容量に不安。
gmailやgoogleドライブの分まで合算されるわけだし。
2tbになると値段もぐっとあがってしまう。
長期的にみると結構キツイ。
でもすべてのアカウントをそのまま利用したい。
となると値段的にかなり厳しい。
Amazonフォトなど他のクラウドサービス
Googleフォトに代わる代表的なクラウドサービスの料金を比較しました。
| 会社 | 5GB | 15GB | 50GB | 100GB | 200GB | 1TB | 2TB | 3TB | 無制限 | 
| icloud | 無料 | 
130円 | 380円 | 400円 | 1300円 | ||||
| Amazonフォト | 無料 | 500円 | |||||||
| One Drive | 
無料 | 224円 | 1284円 | ||||||
| Drop Box | 無料 | 1500円 | 2400円 | ||||||
| googleフォト | 無料 | 250円 | 380円 | 1300円 | 
こう見るとGoogleフォトの値段は良心的・・
Amazonフォトが抜群で安い。(Amazonフォトはプライム会員なら無料)
しかもAmazonフォトは圧縮されないので画質が落ちない!
しかし、動画が5GBまでしか保存されんのです。
動画で5GBなんてあっという間すぎるよ。
整理された家族の写真を共有するのにはいいけど、それぞれのiphoneの写真バックアップには使えないしなぁ。
おもいでばこ
おもいでばことは、自宅に設置しテレビと繋いで使用する写真に特化したHDDのようなもの。
自宅内であればスマホやタブレットでも閲覧可能。
いや、見られる機能も付いているのですがその際にはスマホの容量を使用してしまうため、すべてを持ち出すのは難しそうです。
NAS
NASとは、自宅で使える個人のクラウドサービスのようなもの。
私も今回知ったのですが、機能を知れば知るほど私の求めているものに近いなと感じました。
私の希望の
- 容量2TBは欲しい
 - 家族向け、自分用、仕事用、バックアップ用など使い分けたいがすべてを共有したくない
 - 外でも見たい
 - できれば顔認識ほしい
 - 画質はそのまま
 - 動画を4kのまま保存したい
 
このすべてが叶いそうです。
さらには
- 家族全員のプライベートフォルダでそれぞれスマホの写真をバックアップできる
 - DVDのデータも取り込んでテレビで見れる
 - 録画したテレビをスマホで見れる
 - 音楽フォルダを共有しみんなで聞ける
 - 外出先から自由に閲覧、視聴が可能
 - 容量はHDD次第なので自分で選べる(2TBより多い!!!)
 
値段が結構しますが、googleフォトを2TBで2,3年使うと思えば長期的にみてもかなりリーズナブルな気がします。
初期投資だけですから。
設置してしまえば、今回の用にサービス打ち切り、なんてこともありませんし・・
ただ、pc初心者には少し難しそう。ハードルは高い気がします。
Googleフォトに代わる写真サービスはこれだ!
比較検討の結果、私はNASを導入することに決めました!
やらない理由はない!
難しそうだけど、自分の勉強にもなるかなーとも思い、決心しました。
購入したのはこちらのNAS